日本の図書館もつぶれるのか?

グーグルが日本でも書籍の全文検索のサービスをするそうです。

「世界中のすべての知に秩序をもたらす」「世界政府の代行をする」と張り切るグーグルさん。ネット上のデータのみならず書籍もそのデータベースに組み込みたいらしい。米国で最初に始めたときには大分著作権関係(正確にはグーグルが無償で利益を得るように見える構造)でもめてたらしい。

引用(グーグル、日本でも書籍全文検索サービス提供へ - ITmedia NEWS){

Googleブック検索で表示されたページイメージはコピーや印刷、ファイル保存などはできない。また1冊の書籍の内容のうち、どの程度の割合をGoogleブック検索に提供するかは出版社側が判断する。Googleブック検索結果のページには、広告や書籍販売サイトへのリンク、近隣書店の場所を示すGoogleマップのリンクなどが表示される。これらの機能によって、書籍を提供する出版社や著者には、書籍そのものの売り上げにつながる機会が得られることになる。

}
とのことで全文といっても著作権の有る書籍は配信を許可された分だけ表示するそうだ。これなら図書館も本屋さんもつぶれなくて済みそう(町の本屋さんは危ないか)。それに最初は一般公開せずに著作権ベンダーだけにテスト的に公開して、ベンダーからの認知を得てから一般公開という段取りのようで。

そういえばネットの本屋さんアマゾン.jpも中見検索とかやってるらしい、アマゾンは使うけどアマゾンで知らない本を探すことが無いものでぜんぜん良く分かてない。「このテーマの本を探したい」って時とかには使えるんだろうけど僕の探す「このテーマ」ってのは大概すでにカテゴリー別けされてたり、メジャーに売れてる本しか触手が向かないので使ったことが一度も無い。「ってか使えるのか?あれ。」って感覚。

まぁ、自分の知らないこと理解できないことは自分の意識の外にあるって事で。ネットワーク上に無い知識はこの世に存在しない、あっても使えない、って考えでグーグルは書籍のデータ化を押し進めてるわけです。きっと。